 |
当水鴎流の『鴎』、15代宗家である勝瀬善光景弘先生の『光』の2文字から名
付けて頂いた、『水鴎流』伊豆支部道場です。当道場では、水鴎流の業を研鑚し、また、日本古来の武士道を通じ、各々が人間形成を修業する道場です。
|
|
 |
 |
老若男女問わず誰でも、いつからでも入門できます。入門の際には各々の動機があるはずです。それを大事にしながら、自分の出来るペースで稽古をし、
楽しみながら長く続けられるように心がけてください。各々の導き出したい答えが必ずそこにあるはずです。
|
 |
毎週火曜日と木曜日の午後20時から22時頃までを稽古時間とします。各々の時間的な都合もあるので、途中入り・抜けは問いません。年に数回、本部場での稽古を計画しています。日ごろの稽古の成果を宗家に見ていただきます。
毎年、正月3日、本部道場での初稽古(午後は新年会)、6月、沼津での水鴎合同稽古(海外支部を含めて全支部が集合)、10月古伝武道大会(毎年400名程の国内外、流派問わずの参加者があり、午前は流派別の演武、午後は段別戦)等があります。
|
 水鴎流合宿(2013年6月14日〜16日、沼津にて) |
 |
|
 |